運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
260件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-04-11 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第6号

特に、九・一一以降、アメリカでは全てを公務員化されました。  一方、日本では、先ほど申し上げたとおりで管理体制がばらばらになっていますが、一つの空港で先ほど申し上げたように責任の主体が三つもあるような体制で、本当に責任を持って安全が守られるのでしょうか。  近年はテロの対象も、航空機のみならず、空港ターミナル等一般エリアに広域化しています。

大野泰正

2015-05-22 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

さて、道路運送車両法自動車検査独立行政法人法は平成十九年に改正をされておりまして、主に、自動車検査独立行政法人を非公務員化するということ、その改正だったわけでありますが、その際に附帯決議がつけられております。  資料を御用意いたしましたが、衆議院と参議院で両方つけられているわけでありますけれども、参の方がより踏み込んだ内容ですので、参の方をお持ちいたしました。  

宮崎岳志

2014-06-06 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第22号

それは、大学における教授や教員の人事についてということでございますけれども、結局、この非公務員化によって、国公私立問わず、学校教育法における教授会規定はいわば全く同じになったということだろうと思います。  現行法の九十三条の、「大学には、重要な事項を審議するため、教授会を置かなければならない。」

稲津久

2014-06-05 第186回国会 参議院 内閣委員会 第20号

十 非公務員化後の独立行政法人国立病院機構業務運営においても、政策医療災害医療などが必要かつ十分に、常に停滞なく確実に実施、提供されるよう万全を期すとともに、その実施状況について適切に把握した上で業績評価を行い、その結果に基づき、必要な措置を講ずること。    右決議する。  以上でございます。  何とぞ委員各位の御賛同をお願い申し上げます。

蓮舫

2014-05-21 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

今回でいえば基礎年金の部分ですから、歳入庁、ただ、これは、先ほどから申しているように、ある一定のインセンティブには働くと思いますし、お答えの中で、非公務員化された方をまた公務員に引き戻す、それは行革観点からどうなんだということを言われたこともありますけれども、最終的な着地点からいけば、必ず行革にもつながることだと思います。  

中島克仁

2014-05-16 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第18号

役職員の身分の非公務員化を進めたものの、肝心の組織業務見直しは不十分でありまして、公務員天下りと税金の無駄遣いが横行したときもあり、事務事業の非効率また不公正が多発しておりました。  こうしたところに対しまして、我が党も、独立した法人等制度導入以来、さまざまな見直し議論がなされてまいりましたが、制度の抜本的な改革はいまだ実現されていないままであると認識しております。  

高木美智代

2014-02-21 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

官のスリム化という観点から、まず組織面については、政策実施機能向上業務効率化と質の向上という観点から、法人の統廃合、存続の必要のない法人は廃止をし、法人の内部の組織スリム化役職員の非公務員化などにより、組織整理合理化を推進いたします。  また、個々の法人事務業務という面におきましては、民でできることは民でという原則を踏まえ、官民の役割分担を明確化して、民間の委託を推進いたします。

稲田朋美

2013-11-08 第185回国会 衆議院 環境委員会 第4号

中島委員 なるようにではなくて、そうしてもらわないと、国民の皆さん、やはり今回、独立行政法人公務員化されるということは前例がないわけですよね。しかも、独立行政法人も、そのほとんどは、電気事業者プラントメーカーに勤務していた方たち民間の出身の方々が来られている独法。これが公務員化される、前例がないことです。

中島克仁

2013-04-26 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

歳入庁も、ある意味マイナンバー法案と一体的に議論、検討するということで、これまでも議論が行われてきたという経緯もあると思いますし、今野党で共同して歳入庁法案を出しているという状態だと思うんですが、午前中の総理答弁の中で、歳入庁については、年金機構の非公務員化した人たちをもう一度公務員に戻すので、その意味で、行政改革観点から、ここは問題があるのではないのかという総理答弁があったと思いますけれども

玉木雄一郎

2012-06-08 第180回国会 衆議院 環境委員会経済産業委員会連合審査会 第1号

そして、これまでも、原子炉規制に係る専門技術的な事務については実質的にJNESが担ってきたことを踏まえると、高い専門的知識能力を備えたJNES職員原子力規制庁職員として不可欠の存在であるということで一体化するわけですから、公務員化によって、今御指摘になったように、これらの者の処遇が悪化するようなことがあってはならないというように私たちも思っております。  

柴山昌彦

2012-06-08 第180回国会 衆議院 環境委員会経済産業委員会連合審査会 第1号

JNESの統合につきましては、公務員化をするということになります。より柔軟な人事管理処遇ができなくなるのではないかという懸念もあるわけでありますが、例えばベテランの専門家処遇が悪化するなどといったことがあれば、真の安全文化に根差した原子力規制行政を強力に推進しようという自公案趣旨に反する結果となりかねないわけであります。  

梶山弘志